かつてない危機を迎えている北海道の水産業について伝えるシリーズ。2回目は、ホタテです。バター焼きでも刺身でも人気のホタテ、実は不振が続く北海道の水産業の中でも好調を続けているんです。ホタテの水揚げ金額は、道内の水産物の中で断然トップ、その中心産地はオホーツク海です。なぜオホーツクのホタテは安定した生産ができているのでしょうか。そこには北海道の水産業復活のヒントがありました。(北見放送局記者 五十嵐菜希)
好調続く!オホーツクのホタテ
北海道内のホタテの水揚げ量は、去年38万トン。多少の増減はあっても、毎年、安定した水準を維持しています。中でも、最も水揚げが多いのがオホーツク海沿岸です。オホーツク海では、稚貝(子どもの貝)を育てたあと、その稚貝を海にまいて育てる「地まき」という方式で生産に取り組んでいるのが特徴です。網走水産試験場調査研究部の赤池章一部長は「これだけ計画的に人が管理をして漁獲をあげている漁業はほかにはない」と話しています。
乱獲から育てる漁業への転換
順調に見えるオホーツク海のホタテ漁も、かつては危機に直面しました。オホーツク海でホタテ漁が始まったのは明治時代から。当時、豊富にいた天然のホタテを取り尽くしては禁漁し、回復を待つということが繰り返されました。その結果、資源量は減ってしまったのです。そこでオホーツク海沿岸の漁協が活路を見出したのが、昭和40年代から行っている、この「地まき」でした。
“ちょうどよい稚貝の量”割り出す
なかでも徹底した生産方法を作り上げたのが、サロマ湖に面する常呂・佐呂間・湧別の3つの漁協です。目指したのは「ホタテ漁を『永続的に』続けること」。このためにまず行ったのが、育てる稚貝をちょうどよい量にコントロールすることでした。稚貝を育成しているサロマ湖では、漁協が湖の中の餌の量を推計して、10年ごとに適正な水準を割り出し、湖内で育てる量を決めています。育てる量を増やしすぎたため、稚貝が死んでしまう苦い経験から得たポイントです。
“厳格なルール”でホタテのびのび
常呂漁協の山崎知春参事は「あまり過密にしないようにルールを決めてしっかりとやっています。ホタテの採苗から生産まで、組合員みんな一つになって進んでいる結果として常呂漁協の今のホタテの水揚げがあると思います」と胸を張っています。
「共同経営」で乱獲防ぐ
さらに経営面での工夫もあります。それは漁協で採用している、ホタテ漁の「共同経営」です。このうち、常呂漁協は水揚げ高が90億円を超える年もありますが、コストを引いた利益は、140人余りいる組合員に公平に配分しています。これにより、乱獲につながるような競争を避けることが可能になります。そのうえ、ホタテ漁に携わる人の間で、稚貝の育成や放流、それに水揚げといった作業を分担しています。分業を進めることができるのも共同経営の大きなメリット。結果的に生産性のアップも実現しているのです。
山崎参事
「計画的に適正量をまいて毎年みんなで取る。違う漁場を水揚げしようという意識は組合員は誰一人としていない。所得格差がないっていうことは組合を運営する上で本当にすばらしい思います」
経営工夫は他の漁業でも
「みんなホタテを宝だと思っている」
北海道の水産業が危機に直面している今、漁業者はもちろん、水産物をおいしくいただく私たちも、そのことばをかみしめながら、今、水産業がどういう状況になっているのかに思いをはせる必要があるのではないかと私は感じました。
北見放送局記者
五十嵐 菜希
平成29年入局
岩見沢支局を経て現所属
主に農林水産業を担当
"見る" - Google ニュース
February 26, 2020 at 12:11AM
https://ift.tt/2VuikWB
ホタテに見る再生への手がかり - NHK NEWS WEB
"見る" - Google ニュース
https://ift.tt/30b1hJq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "ホタテに見る再生への手がかり - NHK NEWS WEB"
Post a Comment