あのころは怖かった!
右のタイトコーナー。下り坂でブレーキを残しすぎたか「リアがジャッキングした」と思う間もなくハーフスピン! エンジンを載せたオシリを先頭に道を滑っていって、反対車線のガードレール手前で止まった。幸い人里離れた山道だったので肝を冷やしただけで済んだが、後にも先にも公道で“回った”のはそのときだけだ。
乗っていたクルマは、オリジナルの「アルピーヌA110」。1970年代にルノーがメキシコで生産した個体で、日本に個人輸入して車検を取ったばかりだった。喜び勇んで走りに行って、コワい目に遭ったわけである。
A110のリアサスペンションは、後輪駆動車で最も簡便な独立式というべきスイングアクスル。デフから伸びたハーフシャフトがそのまま上下するので、先端にあるタイヤは激しく角度(キャンバー)を変える。通常は根元の位置(デフ側)が低いので両輪はハの字になっていて、カーブでボディーが傾くとトレッド面がしっかり路面に接して踏ん張る。ところが、何かのきっかけでコーナリング中にボディーが持ち上がって外輪がポジティブ(逆ハの字)になった瞬間、グリップを失う。ちなみに、1960年代、アメリカでラルフ・ネーダー氏が「いかなる速度でも危険」と糾弾した「シボレー・コルベア」のリアサスペンションが、このスイングアクスルである。
自分のA110については、すっかり抜けきっていたリアのダンパー(後輪左右それぞれ2本、計4本を必要とする)をKONI(コニ)のスポーツタイプにしたところ、ジャッキングの悪癖は影を潜めた。ただ、安全な広いスペースで何度もハンドリングの確認をして「もう大丈夫」とわかっていても、ハードコーナリングを敢行するたびに、あのときの「フッ」とリアのグリップが抜ける恐怖の感覚がよみがえってきて、胸の奥が冷たくなったものである。
ワンテン好きの間ではよく知られるように、晩年のA110は、“新しいアルピーヌ”たる「A310」に倣って後脚がダブルウイッシュボーンに変更された。そのため、気兼ねなくガンガン走りたい人はいわゆる後期型である「A110SC」を、ラリーフィールドでの活躍に思いをはせ、ネガティブキャンバーのリアタイヤにロマンを感じる向きは「A110S」を求めたというが、どうなんでしょう? 今ではいずれも、手の届かない高根の花になってしまった感がある。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
"見る" - Google ニュース
March 05, 2020 at 01:00PM
https://ift.tt/3cDtuhU
半世紀の時を超えて 新旧「アルピーヌA110」に見るフレンチスポーツの進化 - webCG
"見る" - Google ニュース
https://ift.tt/30b1hJq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "半世紀の時を超えて 新旧「アルピーヌA110」に見るフレンチスポーツの進化 - webCG"
Post a Comment