Search

『ミッドサマー』にも受け継がれた、スウェーデン巨匠ベルイマンの神への懐疑 - CINRA.NET(シンラドットネット)

映画解説者・評論家の淀川長治氏が、解説のなかで各国の映画を一言ずつで表現していたのが印象に残っている。それによると、「アメリカ映画は『生活』」、「フランスは『恋』」、「イタリアは『三面記事』」、そして「スウェーデンは『神』の映画」だという。

もちろん、どの国の映画にも豊富なジャンルがあり、一概にそればかり描いているとはいえないものの、この発言を聞くと、驚くほど各国の映画の性質を端的に表していることに感心させられる。たしかに、アメリカ映画は多くのジャンルで、ライフスタイルや人生を下敷きにしている作品が多く、フランス映画も恋愛が様々な要素と絡まっている場合が多い。そしてイタリア映画は、最近『幸福なラザロ』(2018年)がそうだったように、アイディアの起点が新聞の三面記事である例が見られる。この指摘は、現在もかなりの部分で、まだ健在なのだ。

それでは、「スウェーデン映画は神」とはどういうことなのか?

スウェーデンの巨匠イングマール・べルイマン
スウェーデンの巨匠イングマール・べルイマン

(メイン画像:©2019 A24 FILMS LLC. All Rights Reserved)

「スウェーデン映画の父」ヴィクトル・シェストレムから、巨匠ベルイマンへと受け継がれた意志

背景には、なんといっても偉大な映画監督イングマール・ベルイマンの存在がある。スウェーデンを舞台にした『ミッドサマー』(2019年)が日本でも話題になっているが、そのアリ・アスター監督はじめ、これまで多くの映画監督がベルイマンを尊敬し、多大な影響を受けている。そのベルイマン監督が多くの作品で扱っていたのが、キリスト教を根源的にとらえた宗教的なテーマだった。

ベルイマン監督の最も有名な作品が『第七の封印』(1957年)だ。主人公は、黒死病(ペスト)の蔓延によって人々が死んでいく故郷に帰ってきた十字軍の騎士(マックス・フォン・シドー)。騎士は遠征の戦いのなかで信仰心が揺らぎ、神とのつながりを取り戻そうとしているが、希望の光が見いだせないまま、彼の身に死神が迫る。

『第七の封印』
『第七の封印』(1956年) ©AB SVENSK FILMINDUSTRI
『第七の封印』(1956年) ©AB SVENSK FILMINDUSTRI

『第七の封印』における、鎌を持った死神のモチーフを、さらに以前から映画で描いていたのが、「スウェーデン映画の父」と呼ばれた、ヴィクトル・シェストレムだ。視覚効果を使った幻想的な映像が印象的なサイレント映画『霊魂の不滅』(1921年)は、初期スウェーデン映画を代表する名作である。

『霊魂の不滅』では、神をも畏れぬ暴力的な男が死神にとらわれるものの、信仰心の篤いシスターのまごころによって改心をしていくという内容。監督自身が不信心な主人公の男ダヴィドを演じ、逃げる家族を追いまわし、斧で扉を壊す場面は、スタンリー・キューブリック監督の『シャイニング』(1980年)の有名な一場面にそっくりで、この箇所は『霊魂の不滅』からの引用だといわれる。

ベルイマン監督の『野いちご』(1957年)で、シェストレムは俳優として主演し、老齢の教授を演じている。冒頭で教授の見る悪夢には、『霊魂の不滅』を想起させる、死と馬車のイメージが見られる。このことから分かるように、スウェーデン映画の父たるシュストレムの仕事を受け継ぐという意識がベルイマンに見られるのだ。

『野いちご』(1957年) ©AB Svensk Filmindustri
『野いちご』(1957年) ©AB Svensk Filmindustri

Let's block ads! (Why?)



"見る" - Google ニュース
March 19, 2020 at 02:11AM
https://ift.tt/2vx870M

『ミッドサマー』にも受け継がれた、スウェーデン巨匠ベルイマンの神への懐疑 - CINRA.NET(シンラドットネット)
"見る" - Google ニュース
https://ift.tt/30b1hJq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "『ミッドサマー』にも受け継がれた、スウェーデン巨匠ベルイマンの神への懐疑 - CINRA.NET(シンラドットネット)"

Post a Comment

Powered by Blogger.