Search

新世代の“ナード“? ポスト・マローンに見る、構造的枠組みからの脱却を求める新しいアメリカ - WIRED.jp

ひ弱な体躯でメガネをかけ、運動は何をやってもダメ──。スクールカーストの下層部とも揶揄されていたのが“ナード”たちである。日本語でいわゆる“オタク”と言い換えることができるものの、近年、特に米国のポップカルチャーにおけるナードたちの存在感が増し、その定義が変容しつつある。

“ニューナード”とも呼びたくなるアーティストたちのなかで特に注目される存在が、ミュージシャンのポスト・マローンだ。1995年生まれの彼は、まだ25歳になったばかり。昨年はSpotifyで自身の楽曲が65億回以上再生され、2019年の「世界で最も再生されたアーティスト」に認定された。15年にデビューして以来、驚くべき速さでトップアーティストに登りつめ、米国の『フォーブス』誌が選出する「30 UNDER 30」や「世界で最も稼ぐセレブ100人」のリストにもその名前が挙がった。

世界がひれ伏すほどのトップスターである彼だが、決してアイドル然とした風貌や、透き通るような美声のもち主というわけではない。むしろ、日本のアニメやゲームに興じるナード気質を備えたトップスターなのだ。

2019年9月に発売され全米1位を獲得したポスト・マローンの最新アルバム『ハリウッズ・ブリーディング』に収録されている、「Circles」のMV。人気ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」を連想させる世界観が話題になった。

“ネガティヴ”から“クリエイティヴ”へ

ナードという言葉にクリエイティヴなイメージが付随するようになったのは、いったいいつごろだろうか。例えば、ファレル・ウィリアムスは、2001年に相棒のチャド・ヒューゴーらとともに音楽ユニット、その名も「N*E*R*D」を結成した。ファレル自身、『スター・トレック』や日本のサブカルチャーへの憧憬をあらわにし、その後もNIGOや村上隆といった日本のクリエイターらとコラボを重ねていき、音楽シーンのみならず世界を代表するクリエイティヴアーティストとなったことは周知の通り。ちなみにファレルとも親交が深いフランスのDJユニットのダフト・パンクは、2001年ヒット曲「One More Time」のMVを、日本漫画界の巨匠である松本零士が手掛けたことも話題になった。

ほかにも、カニエ・ウェストは日本のアニメ巨編『AKIRA』にインスパイアされたことを公言しているし、何度となくプライヴェートで日本を訪れている。俳優のマイケル・B・ジョーダンは、日本のアニメ、特に『NARUTO -ナルト-』が大好きだと語っており、なんと2019年にはファッションブランドのコーチと協業し、『NARUTO』のコラボレーション企画を立ち上げたくらいだ。そして今年、グラミー賞にて主要4部門のトロフィーを独占するという快挙に輝いた脅威の新人アーティスト、ビリー・アイリッシュもまた、ナード的趣向を彼女のアイデンティティのひとつにしており、以前にも日本の漫画『ジョジョと奇妙な冒険』のTシャツを着た姿などが目撃されている。

また最近では、ゲーム「フォートナイト」のヒットもあり、ラッパーのドレイクとトラヴィス・スコットによるゲーム配信は約60万人ものビューワーが集まったほか、今年5月にはトラヴィスが「フォートナイト」内で音楽フェスを敢行。期間中にアクセスしたユニークユーザーは2,770万人を超え、現実世界をも凌駕する勢いを証明して見せた。

いまや、ナードに付随するイメージはネガティヴなものではなく、さらなるクリエイティヴィティを発揮し、さらにはそれを自身のキャリアの糧にするものになっているのかもしれない。そんな次世代の“ニューナード”たちがもつ牽引力は凄まじいものがある。

4月23日、ゲーム「フォートナイト」上でヴァーチャルライヴを開催したトラヴィス・スコット。彼もまた、この時代のカルチャーシーンを牽引する“ニューナード”のひとりだ。

あらゆるジャンルをハイブリッドに融合させたポスト・マローン

そして、ポスト・マローンである。2015年、SoundCloudにアップした楽曲「White Iverson」で一躍ブレイクを果たした彼。人気が高まっていくとともに顔中にタトゥーが増え、長身ということも手伝って、パッと見はハードなイメージを抱く者も少なくないかもしれない。

しかし、ライヴ衣装としてBABYMETALのTシャツを着用したり、左脚には漫画『犬夜叉』のキャラクターである日暮かごめのタトゥーを入れていたり、今年に入ってからも『美少女戦士セーラームーン』のキャラクターがプリントされていたシャツを着ていたり……など、その趣味世界のディープさからは、ナード的な雰囲気が漂う。もともとティーンのころに音楽ゲーム「ギターヒーロー」でギターの演奏方法をマスターしたといい、銃もコレクションし、サバゲーにも精を出すという彼は、正真正銘のナード気質と言っていいかもしれない。

そんなポスト・マローンが得意とするのは、悲しみを隠さずにありのままの感情を楽曲に込め、エモーショナルなメロディで歌うようにするラップである。ヒップホップカルチャーへの強い憧憬の念を抱きつつも、決して既存のラッパーと同じようなスタイルにははまらない。かつてはギターを操り、ロック少年だったポストは、フェイヴァリットアーティストにニルヴァーナを挙げ、身体にはボブ・ディランのタトゥーを彫っている。また、アトランタのラッパー、21サヴェージを迎え、米国だけでおよそ800万枚相当を売り上げたヒット曲「Rockstar」では、テンポの遅いミニマルなヒップホップ・ビートに合わせてジム・モリソンやAC/DCのボーカル、ボン・スコットらの名前をラップする。

人気ラップ・トリオ、ミーゴスのメンバーであるクエイヴォやニッキー・ミナージュ、スワエ・リーら、ポスト・マローンのコラボレーターの多くは、ヒット曲を連発する最先端のラッパーばかりだ。しかし、セカンドアルバム『Beerbongs & Bentleys』はモトリー・クルーのトミー・リーがドラムで参加していたり、2019年にリリースされた最新アルバム『Hollywood’s Bleeding』では、なんと収録曲「Take What You Want」においてオジー・オズボーンとトラヴィス・スコットを共演させたりと、世代もジャンルも超えた離れ技をも実現して見せた。

ポップスとヒップホップ、そしてロックミュージックをハイブリッドに融合させ、結果、世界で最も支持されるミュージシャンに成り上がったのが、“ニューナード”であるポスト・マローンの偉業であると言える。

2019年11月、オジー・オズボーンとトラヴィス・スコットとともに「アメリカン・ミュージック・アワード2019」の舞台に上がったポスト・マローン。PHOTOGRAPH BY KEVIN WINTER/GETTY IMAGES

現代が求める「変化」を映し出す存在

近年のポップカルチャーを語る際には、ユニセックスやダイヴァーシティという言葉が多用され、既存の固定観念はどんどんアップデートされていく。ヒップホップカルチャーを愛し、体現しつつも、それだけではない「自分の好きなモノ」をダイナミックに融合し、多くの人から愛されるポスト・マローンは、まさに新世代のポップスターであると言えよう。

前述した“ニューナード”と称されるアーティストらに共通しているのは、やはりヴァーサタイルな価値観だ。例えばトラヴィス・スコットは、2018年に地元・テキサスの上院議員、ベト・オルークの応援演説に参加したり、昨年、アラバマ州で人工妊娠中絶をほぼ全面的に禁止する法案が成立した際には、アラバマでのライヴにおけるグッズ売上の収益を、避妊や中絶をサポートする医療NGO団体「プランド・ペアレントフッド」に寄付したりと、ミュージシャン以外の社会活動にも積極的に参加している。

また、こうした活動からも見てとれるように、アーティストたちにとっては、社会的なステイトメントをはっきり打ち出すことも自然なことだ。今年、さらなる高まりを見せている「Black Lives Matter」のムーヴメントに関しても、ポスト・マローンはInstagramに「最近、自分のメンタルヘルスのためにソーシャルメディアからは距離を置いていたけれど、この声をもっと広く届けねばならないと思った。自分はジョージ・フロイドを支持する。こんなことが続いてはならない」と、自身の思いを長文にしたためてポストした。

米国といえば、11月に大統領選を控えていることは周知の通り。政治的スタンスを明確にすることも多いニューナードたちの票が、米国の未来を動かす大きな票田となることは間違いない。

ソーシャルメディアが発達し、音楽やアニメなどのコンテンツはオンラインで好きなモノを好きなだけ享受できる時代。豊かな想像力をもつ表現者にとっては、自分たちのパワーをこれまで以上に発揮することができる時代になり、ジャンルやカテゴリーといった概念はどんどん希薄になっていくであろう。

今年のグラミー賞を受けて、アーティストのタイラー・ザ・クリエイターは「黒人アーティストは何をやってもラップかアーバンのカテゴリーに入れられてしまう。なぜポップミュージックと扱ってもらえない?」と主張した。また、この発言を受けてビリー・アイリッシュも、「もしわたしが白人でなかったら、ラップのカテゴリーに入れられていたと思う」と自分の意見を述べ、カテゴライズにおけるある種の空虚さを示している。

これまでの既存の価値観を打ち破るクリエイティヴィティは、ミレニアル世代や“Gen Z”と称されるZ世代にとっては別段新しいものではなく、すでにスタンダードになっているのかもしれない。常に変革が求められるいまの時代において、“ニューナード”であるポスト・マローンが多くの若者に支持されるのは、時流に合った理由があるからなのだ。

RELATED ARTICLES

「フォートナイト」の次は? これからの「ヴァーチャルライヴ」の行方

「ラディカルさ」から「内面」へと向かう、Z世代のミュージシャンたち

ゲーム「フォートナイト」でDJが人々を熱狂の渦に! 仮想ライヴから見えたメタヴァースの未来

Let's block ads! (Why?)



"見る" - Google ニュース
August 20, 2020 at 02:00AM
https://ift.tt/2CMDLLu

新世代の“ナード“? ポスト・マローンに見る、構造的枠組みからの脱却を求める新しいアメリカ - WIRED.jp
"見る" - Google ニュース
https://ift.tt/30b1hJq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "新世代の“ナード“? ポスト・マローンに見る、構造的枠組みからの脱却を求める新しいアメリカ - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.